活動

極域科学データの処理、解析、保管、共有、公開、共同利用についての活動支援を行います。

活動内容

対象とするデータ

極域環境データサイエンスセンターが取り扱うデータは、南極域、北極域での科学観測・研究活動によって取得された全ての分野のデータになります。
両極域では、国立極地研究所(極地研)を中心に、超高層、大気、海洋、雪氷、地学、生物など様々な分野の観測・研究が行われていて、様々な媒体に記録されたデジタルデータや、採取されて保管された試料系データなど、多種多様なデータが取得されています。
それらのデータは、取得後に、様々な処理、解析、分析をされ、物理的に意味のあるデータとなった後に、それらを基にした科学的な成果が生み出されます。
信頼される科学的成果を生み出すためには、データの信頼性が確保される必要があります。そのためには、データが確実に保管されていて、失われたり、劣化したり、改ざんされたりしないこと、そのデータが誰にでも利用可能で、同じ科学的成果の再現性が保たれること、などが求められます。
また一方で、地球環境変動のような研究では、多分野の多種多様なデータを同時に用いることによって初めて新しい成果が生み出される、ということもあります。その場合は、様々なデータの所在情報、属性情報などのメタ情報(メタデータ)を統一的に扱う必要があります。
また、ある分野のデータが、予想も出来ない分野に応用され、予想もされない新しい成果や価値が生み出される、ということもあります。そのためには、そのデータの公開性や所在の分かり易さが重要になります。
当センターでは、こうした、極域科学データの、処理、解析、保管、共有、公開、共同利用、についての活動支援を行います。

極域環境データサイエンスセンターの活動

これまでのデータ活動の現状

1957年に南極昭和基地が設置され、日本の南極観測が開始されて以降、60年にわたる極域科学観測・研究の歴史の中で、様々なデータが蓄積され、分野毎に様々なデータベースが作成されてきています。そうしたデータ活動は、各分野の担当者や担当チームに任され、マンパワーやハード面、ソフト面の資源などにばらつきがあり、分野毎に、データ処理、データベース化、データ公開の進み方にばらつきがあるのが現状です。また、極域科学全分野を見渡せるような統一的なデータベースがなく、分野横断的な検索や利用、分野外からのアクセスなどが非常に難しいのも現状です。
一方で、極地研の「学術データベース」や、北極データアーカイブシステム(ADS)」、「大学間連携超高層大気全球観測ネットワーク(IUGONET)」データベースシステム、など、多分野の多種多様なデータを扱うためのデータベースシステムも開発されてきていますが、それぞれ開発の目的や背景が異なり、それぞれに特化されたシステムとなっていて、極域科学データ全体について、総合的な検索、可視化、解析が行えるような統合的なデータベースシステムの設計や構築はなされていないのが現状です。

当センターの活動計画

このような現状や要請を踏まえて、当センターでは、情報・システム研究機構(ROIS)としての法人第三期計画期間の平成33年度までの間に、以下のような項目のデータ活動を進めることを計画しています。

  1. 極域科学分野全体を横断的に俯瞰出来るような総合的な仕組み(統合データベース)の構築
  2. 現在あるデータベースシステム(学術データベース、ADS、IUGONETなど)の充実化と相互運用化の促進
  3. 各分野の時系列データのデータベース化、公開の促進
  4. 各分野の試料系データのデータベース化、公開の促進
  5. データジャーナル(Polar Data Journal)を通した、データ出版の積極的な促進
  6. 国内外のデータ活動コミュニティとの積極的な連携
  7. 大学等外部諸機関との間でのデータサイエンス、共同研究の推進

極域環境データサイエンスセンターの活動内容

年次計画

年次計画

年次計画

活動報告

PEDSC活動年次報告

2017年度  2018年度  2019年度  2020年度  2021年度

2022年度  2023年度

All Rights Reserved. Copyright © 2018 Polar Environment Data Science Center